家で芸術を楽しむ方法~YMS編

イギリスのロックダウンもまた3週間延長されましたね。

日本の外出制限も拡大されていますね。

この現状が改善されるまで本当にどれだけの時間が必要になるのか、最低半年とは言われているものの、先は誰にも分からないですよね。


そんな中、家にいる時間が長くなってきて、

なるべく家にいることが快適になるようにと様々な取り組みがされていますね。

日本では多くのアイドルグループがLive Tour映像やインスタライブへの取り組み、

イギリスではオペラそのもの公開したり大英博物館内のバーチャルツアーがあったり、

イタリアではベランダで歌う姿、教会でオペラ歌手のコンサート

そういったものを動画配信サイトで公開しているのをみます。


音楽、芸術って一般社会では軽視されがちな分野ですが、人の心に最も響きやすいものだと思います。

今は何に対しても疑心暗鬼になりがちな時ですからこういうのに触れるのってとっても大事だと思います。


また日本では出版社が漫画や雑誌、また旅行会社が旅行のガイドブックを無料で公開していますよね。

これを機会に多くの本に触れてみるのもいいかと。

私もKindleに関して調べてみましたが、イギリスから日本のAmazonで電子書籍を買うとなるとさすがに制限がかかるそうです。

イギリスのAmazonだと日本語の本が少ないのが難点ですけどね。

英語をもっと学んでみるのもいいかもしれません。

あとは著作権が既に切れている古い本であればネット上でも読めます。

有名なのが青空文庫ですね。


ここで紹介しているのはほんの一部です。

常にアンテナを張って様々な芸術に触れてみてはいかがでしょうか?

今はネット越しでしか楽しめないけど、ロックダウンが終わったあとの楽しみとして下調べをしてみるのもいいかもしれません。

一つでもお気に入りが見つかるといいですね。

0コメント

  • 1000 / 1000



Working Holiday in IRELAND

アイルランドでワーホリ生活 定番のオーストラリアやカナダに比べて圧倒的に情報数が少なくて既に挫折しそうな毎日。 そんな私が同じ様に悩む人の助けになればと友人のすすめもあり始めてみました。