長くなったので分けました。
食品
これは本当に人それぞれなのですが、
私はいつもコンソメ、鶏ガラ、だし、味噌汁は必ず持ってきます。
醤油、みりん、酒、マヨネーズは液体で重さがあるので余裕のあるときに。
お茶はほうじ茶、緑茶、昆布茶。
昆布茶はパスタの味付けにもなるので結構重宝します。
紅茶、コーヒー類はこちらにもあるのでそちらを。
個人的にはアイルランドはパスタが安いので
パスタソースがあると便利です。
あとは米。こっちでも買えなくはないのですが美味しくない。
鍋で炊けるのであると結構救われます。
あとは乾麺類。うどんやそば、ラーメン。
アジアンマーケットあるんですけど、
オーストラリアみたいに日本製品が多いわけじゃないので
鞄に余裕があればお菓子なども詰めた方が話題にもなるし、
落ち込んだとき、嬉しかったときのごほうびになります。
電子機器類
私は結構な量を持ち歩くほうで、
多すぎると周りからよく言われます。
今回は量を減らしているのですがあくまでも参考までに。
パソコン
CV書いたり、家探し、仕事探しであると便利です。
携帯でもいけなくはないけど、文章系はちょっとやりづらいので。
タブレット
パソコンあれば基本的にはいらないです。
電子書籍を読むのにつかったり、カフェで見るのに使ったりですね。
蛸足コンセントと変換プラグ
変換プラグ一個で蛸足繋げばそのまま繋げるので便利です。
USBハブとケーブル
携帯充電するのもUSBハブが4ついているのだと同時に全部充電できて便利。
たまに同室の子にハブ使われていること多々有るけどね。
スマートホン
SIMフリーの携帯一つあればこちらでSIMだけ契約すれば使えます。
私は旧携帯も持ってきてアラームがわりに使っています。
バイブだとシェアルームだと比較的静かで自分だけなので。
デジカメも今は携帯で代用出来ると思うので私は持ってくるの辞めました。
USBメモリー等の記憶媒体
今はクラウドサービスがあるのでデータ類の保存には困らないのですが、
印刷等をする時にUSBメモリーがあると自分のIDを入力して個人情報をさらさなくても、
USBをかえすだけで印刷ができるので便利です。
その他
これは個人的に使うので持ってきているものですね。
ハサミ、カッター、小さなドライバー、万能ナイフ?、フルーツ包丁
ハサミやカッター類は意外と使ったりするんですよね。値段切ったり。
小さなドライバーは眼鏡のネジや電池交換のネジなどちょっとしたときにあると便利。
万能ナイフ?と言うんですかね。10種類ぐらい入っているやつ。
缶切りや栓抜きがなかったりするのであると便利です。
海外の包丁って本当に切れないか使い勝手が悪いやつ。
なので大きいのは無理でもフルーツ包丁サイズがあると結構使えます。
※これらは必ず預け荷物にいれてください。
トラベルシーツ
バックパッカーに泊まる人はあると結構便利です。
正直どんな人が前に寝ていたかわからないですし、
ベッドマットレスを干しているとは思えないので。
なので防虫のトラベルシーツがあるといいですね。
防寒にもなるし。
はし、弁当用のスプーンやホーク、袋の口を止めるストッパー
調理とかではしを使いなれている人、またお弁当の時とか、
日本人は麺類を多く食べるのではしがあると便利です。
またたまにカトラリーが十分にないところやお弁当に持ち出せない場合には
自分のものがあった方が便利です。
袋の口を止めるストッパーはこちらのものはたくさん入っているものが安いので、
そういうのを買ったときに止めるものがあると便利です。
100均で売っているやつ。
コップやタンブラー類
タンブラー一つあると暖かいのも冷たいものも一つですみますし、
コーヒーをそれにいれてもらうと少しお得になります。リサイクルになるので。
あと、水が大きいボトルで売っていることがほとんどなので、
それを小分けにして持ち歩くのにも便利です。
洗濯紐
これは場所によっては使ってはだめなところもあるのですが、
バンクベッドといって二段ベッドの下の場合は
この紐を利用して囲いをつくり、ストールやタオルをかけることで、
個室を視覚的につくりあげることができます。
用途は洗濯だけでないわけです。
お裁縫セット
結構なにかとボタンが取れたり、少し破けたりとしたときに便利。
日本製品と違ってこちらのものは壊れやすいので
すこしであれば縫ってしまえば元通りになるので。
その他貴重品類関係は書いてないですけど、
パスポートのコピーはとっておいた方がいいと思います。
0コメント