海外から日本に帰ってきて改めて日本の便利さに感動しています。
24時間営業のコンビニ。
24時間営業のネットカフェ。
平日でも夜遅くまでやっている居酒屋や飲食店。
0時を過ぎてもまだ電車があること。
15時なんなら17時を過ぎてもやっている多くのカフェ。
ワンコインで食べられるランチや牛丼、麺、お弁当。
土日、祝日関係なく営業する飲食店や洋服屋、その他販売店。
日本にいたらそれが当たり前すぎてそれが凄いことだって思わなかったですよね。
アイルランドは土日祝日はみんな平等に休む、お店もカフェも休むっていうのが多いのですが、日本はどこに行っても何でもある。
それに深夜バスを使って地方に行ったとしてもそこにはシャワーの浴びられるネットカフェが存在するんですよ。
というか、銭湯もあるので、日本ならいつでも風呂に入れる。
それに、どこも大体は管理が行き届いていて綺麗。
海外のホステルのシャワーの汚さって何なんでしょうね。
立てつけや施設設備設置の時点で古さが問題になるんですかね。
日本はどこもすぐにきれいにリフォームされてて・・・
でないと客が入らないのが日本という部分もありますが。
日本人はきれい好きというか、綺麗であることが大前提の話ですからね。
海外だと綺麗というか、その設備があるだけで万々歳というところなのに。
こういうのが生まれ育った環境、背景っていうのを物語っているんでしょうね。
以前桜の話も書きましたが、日本人だから桜に目がいく、
海外だとどうしても桜には目がいかない傾向に。
自然は大好きなはずなのに、なぜかそこには目がいかないのはやっぱり環境、文化の違いなんでしょうね。
海外に出て、日本に帰ってきて改めて日本の便利さを感じました。
皆さんは、日本と比べてアイルランドはどう感じますか?
便利じゃないけど、でもそれだけで生活できるんだったら日本が過剰なんじゃないかと思うんです。
だから店員さんのちょっとした失敗でカリカリしている日本人の人を見ると生き急いでるなぁとか思ってしまうasukaでした。
0コメント