アイルランドのコンビニ事情

アイルランドにもコンビニはあります。

その代表的なのが

SPARです。


このマーク日本でも見たことありませんか。

そう、日本にも昔あったんですよ。

ホットスーパーという名前だったり、スパーという名前で。

元々はオランダの食品会社が元だそうです。

どこか懐かしい雰囲気ですよね。

私だけですかね?年齢的なもので若い人達は知らないんですかね。


そんなSPARはもちろん24時間営業ではありません

大体6:30から22:00まで。

コンビニエンスじゃないんですよ笑

そして最早スーパーという大きさの店舗もあります。


そして品ぞろえは、、、、

食品、飲料、新聞、たばこ類の品ぞろえは大体ばっちりです。

牛乳も買えますし、サンドウィッチもお菓子も。

日用品に至っては、、、、

この辺は日本のコンビニが揃いすぎている感がありますね。


そして、日本との大きな違いはホットフード。

コンビニのレジ横にあるホットフードコーナー。

今なら肉まんやらおでんたちが並ぶコーナーですが、

こちらはもちろんないです。

普通にお菓子。


その分INSOMNIAやSubwayが入っているところが多い。

なので出来立てサンドイッチやマシーンコーヒーがお手軽に飲めます。

日本のコンビニでもコンビニコーヒーは有名ですが、

こちらはカフェ店舗そのものが入っていることが多いので、

自分でというよりは作られたコーヒーを飲むことが出来ます。

その分日本のコーヒーに比べてちょっとお高めですけどね。


それに店舗によっては新鮮な肉が買えたりもします。

パック詰めされた肉が18時くらいまでなら

スーパーみたいな感覚で普通に買えます。


ちなみにマルチコピー機なんてものは

この国には存在しないので、

期待しない方がいいですよ。


時間的制約がありますが、緊急時には結構便利。

私はいつも新聞を買いによります。

お店で使う新聞を買わなくてはいけないので。

毎日店に置くんだから配達してもらえばと思うのですが、

こちらには新聞の定期購読制度はない気がします。

どの家でも配達されているのを見たことない。


あれってアジア圏文化なんですかね。

オーストラリアもなかった気が・・・

映画とかではたまに見たことある気がしますけど、

気のせいですかね。

0コメント

  • 1000 / 1000



Working Holiday in IRELAND

アイルランドでワーホリ生活 定番のオーストラリアやカナダに比べて圧倒的に情報数が少なくて既に挫折しそうな毎日。 そんな私が同じ様に悩む人の助けになればと友人のすすめもあり始めてみました。